
小さな子供がいる家庭は、何かと忙しく、ご飯を作るにも泣いちゃって一苦労。
3歳と1歳の子供がいる筆者も、保育園へ送り出すまでも帰ってきてからも戦争みたいなものです😅
そんな私が、あってよかった!と思うアイテムを紹介したいと思います。
今回は室内編になります✨

ベビーゲート
こちらは76cmから最大148cmまで拡張できるベビーゲートになっています!
キッチンへの侵入を防ぐためには必須です!!
置き型のベビーゲートもありますが、小さい子は、ベビーゲートに捕まって前後にガチャガチャと揺らして遊んでいるので、(結構力が強い)壁に突っ張れるタイプをオススメします😅✨
大人はいちいち開けたりするのが面倒にはなりますが、キッチンエリアは包丁を扱っていたり、揚げ物をすることもあるかと思うので、設置をした方がママも赤ちゃんも安心です。
こちらのベビーゲートならどのご家庭にも合わせることができるサイズだと思います◎
ベビーサークル
こちらは広々遊べる8角形のはらぺこあおむしのベビーサークルになります✨
ママやパパが家事をしたいけど、赤ちゃんから目を離したら心配。。という方にオススメいたします。
子供に人気のはらぺこあおむしで遊べるおもちゃがついたこちらのサークルは音楽も流せるので、子供が夢中になること間違いなし!
ちなみに、筆者の家では別の使い方で使用しています。
広い一軒家でしたら、8枚のパネルでサークルを作っても問題ありませんが、マンションやアパートになると広さは限られて来ますよね。なので私はサークルにしませんでした。
私が、子供が1歳くらいになって1番困ったのは、テレビを叩くことなんです‼️(T . T)
テレビなんて早々買い替えられるものではありません。
なので、我が家ではベビーガードとしても使っています。(笑)

これならテレビに触られることもないし、小さい子は目の前のおもちゃに夢中になって遊んでくれます◎
お子様用高さ調節クッション
こちらは、子供の成長に合わせて高さが調節できるクッションになっています✨
バウンサーやベビーチェアだと幅をとる。。。でも椅子に直接は座らせられない。などの悩みがある方にオススメします😊
筆者の子供も2歳半くらいから使用しています。小さすぎると左右を支えるガードがないので、落ちたりしてしまいますと危険ですのでご注意くださいね。

メルシーポット 電動鼻水吸引器
こちらは電動で鼻水が吸える機械になります✨
子供は小さいうちからとにかく鼻水が出ます。冬は毎日と言っても良いくらい(^_^;)
最初は私も「ママ鼻水とって」という管と弁を通してママが直接鼻水を吸う商品を使っていました。
何しろ安いですからね!出先でも使えて便利とも思っていました。が、かなりの確率で子供から風邪の菌をもらいます(^_^;)
そこで検討したのが、ハンディタイプの電動と置き型の電動吸引器です。
- お値段が数千円とお手軽
- 持ち運びやすく出先でも使いやすい
- 音が静か
- 置き型に比べると吸引力がかなり劣る
- 洗浄が大変
- お値段が1万円くらいと高め
- アダプターのためコンセントから電源をとる
- 音が大きめ(硬い床だと振動が少し伝わる)
- 吸引力は抜群に吸える(鼻の奥に溜まっている鼻水も楽々吸えます)
- 鼻水がたまるポットとホースを丸洗いできる
ハンディタイプと置き型タイプを比較するとこんな感じになります。
寝室用にとハンディタイプを買ったことがありますが、やはり入り口の鼻水しか吸ってくれず、鼻が詰まって子供が夜泣きをするので、うるさくても置き型を使用していました。
鼻水を吸うと結局子供は嫌がって起きるので、音が大きくて起きちゃう!とかはあまり気にしませんでした。
外でも鼻水を吸いたいという方はハンディタイプを購入しても良いかと思いますが、お家で使用する場合は、置き型の電動吸引器を圧倒的にオススメいたします。
ティファール クックフォーミーエクスプレス 電気圧力鍋
こちらの商品は、ティファールから発売されている電気圧力鍋になります✨
お家で離乳食作りをする方にはオススメしています😊
私も離乳食を始めた際に、蒸し野菜やお粥を大量に作って小分けにして冷凍したりしていました。
また、料理レシピも内蔵されていますので、離乳食作りだけでなくカレーや煮物などを時短で作ることが出来ます。
6ℓだと大容量に感じる方もいらっしゃると思いますが、後々子供が大きくなった時におかずを大量に作れるに越したことはありません(笑)
筆者の子供は男児が2人なので、近い将来に大変なことになるなと想像できますね。(T . T)
忙しいママや、料理は簡単・早く・大量に作りたい方にとてもオススメしています◎
以上になりますが、いかがでしたでしょうか☺️
まだまだオススメするものはありますが、それはまた別の記事で外出編として紹介したいと思います。
ママやパパが少しでも家事や育児が楽になるように、筆者の私が使ってよかった商品を紹介させていただきました✨
ぜひ、少しでも気になる方は検討してみてください😊

最後までお読みいただきありがとうございました😊
拙い文書では有りますが、皆さまのお役に立てると幸いです😊
コメント